前回ご紹介した「最初に揃えた3つの家電」に続いて、
今回は一人暮らしを始めたときに無印良品で選んだ、キッチンアイテムをご紹介します。
一人暮らしの、ちょっぴり手狭なキッチン。
限られたスペースだからこそ、必要なものだけをじっくり厳選しました。
無印良品で揃えた理由
一人暮らしを始めるにあたって、「とりあえず」で済ませるのは、できるだけ避けたかった。
長く使い続けたくなるものを選びたい——
それはキッチンアイテムに限らず、暮らしのすべてに通じる私のテーマ。
見た目がシンプルで、使い勝手がよく、毎日の生活になじむもの。
無印良品のキッチンアイテムは、そんな“ちょうどいい”存在でした。
最初に揃えたアイテム9選
毎日の料理に欠かせない、実用性重視のラインナップ。
使いやすさと見た目のバランスを考えながら、選んだものたちです。

✓ シリコーン調理スプーン(レギュラー 490円/スモール 390円)
言わずと知れた、無印の名品。
フライパンや鍋を傷つけず、先端がしなるから鍋肌にもピタッとフィット。
調理から盛り付けまでこれ一本でOKという万能さ。
レギュラーだけでもよかったかな?と思いつつ、スモールも一緒に購入。
結果的に、スモールの出番が意外と多い!
少量の炒め物や取り分けにも使いやすくて、両方持っていて正解でした。
✓ 柄の長い計量スプーン(小 250円/大 350円)
こちらもサイズ違いで購入。
柄が長いって、こんなに便利だったんだ!と感動。
容器の底までしっかり届くので、手が汚れにくく衛生的。
それぞれ1/2メモリ付きで、大さじ½・小さじ½もラクに計量できます。
✓ 耐熱ガラス メジャーカップ(1,190円)
中身がひと目でわかるクリアな見た目と、耐熱ガラスの安心感が決め手。
「大は小を兼ねる」精神で大きめサイズを選びました。
※ただし割れやすさには要注意!
✓ ステンレス メッシュザル(S 1,190円/L 1,490円)
シンプルで無駄のないデザイン。しかも重ねて収納できるスリム設計。
サビに強い18-8ステンレス使用で、見た目だけじゃなく機能性も◎。
細かいメッシュが小さな具材の水切りにも活躍します。
XS〜Lまで5サイズ展開。用途に合わせて使い分けできるのが嬉しいポイント。
✓ ステンレス ボール(S 490円/L 790円)
ザルとセットで使いたくて、S・Lサイズを購入。
内側に目盛りがついているのも、地味にありがたい。
もちろんサビに強く、重ねて収納できるのも無印ならではの工夫です。
✓ ダイヤル式キッチンタイマー(1,990円)
口コミの高評価に後押しされて購入。正解でした。
片手で操作できて、ダイヤルを回すだけで時間設定できる手軽さ。
料理中って意外と手がふさがるから、こういう機能が本当にありがたいものです。


買い足したアイテム

暮らしていくうちに、「これもあったら便利かも」と気づいて、
少しずつアイテムを追加しました。
✓ ステンレス お玉(小 690円)
お味噌汁やスープの取り分けに。
継ぎ目のないデザインで、洗いやすく清潔に保てるのが嬉しいポイント。
“シンプルなものこそ、毎日使いたくなる”を実感したアイテムです。
✓ ステンレス マッシャー(690円)
じゃがいもやかぼちゃを潰すのがぐっとラクに。
もちろんフォークでもできるけど、やっぱり専用アイテムは使いやすい!
こちらも継ぎ目がなく、洗いやすさはピカイチ。
✓ ステンレス バット(1,090円)
揚げ物の下ごしらえや、野菜の一時置きに大活躍。
シンプルなのに用途は幅広く、“あると便利”を超えて“ないと困る”存在に。
✓ ステンレス メッシュトレー(大 1,490円)
バットとセットで使える優秀トレー。
水切りにも便利で、重ねて収納できるのも高ポイントです。
特に揚げ物をする際に重宝しています。
✓ シリコーン ジャムスプーン(390円)
正直、なくてもいい。でもあったら手放せなくなる一本。
ほどよいしなりで、ジャムだけでなくソースやヨーグルトにもぴったり。
何気ないけど、“毎日使ってるな”と思える道具です。
✓ シリコーン ロングターナー(590円)
ホットケーキや目玉焼き、餃子まで、これ一本で美しく返せます。
しなる先端でフライパンにしっかり沿う感じが最高。
“ロング”だからこそ、料理の仕上がりもきれいに決まります。


まとめ|無印良品の道具で、キッチンがすっきりと心地よく

無印良品のキッチンアイテムは、
どれも飾らないのに、しっかりと“使いやすさ”が考えられていて、
気がつけば、毎日の料理が少し楽しく、ちょっと心地よくなる存在です。
機能美とシンプルさが絶妙に同居していて、
見た目もすっきり統一できるのが嬉しいところ。
キッチンに立つ時間が、ほんの少しだけ好きになる——そんなアイテムばかりです。
「これがあれば、毎日のごはんづくりがちょっと気持ちよくなるかも」
そんな気持ちで、無印のキッチンアイテムを選んでみるのもいいかもしれません。
この記事の内容は、掲載時点の情報です。
詳細は、お店のサイトにてご確認ください。
また、情報に誤りがありましたら、こちらまでお知らせいただけると助かります。
コメント