大人の一人暮らし|最初に揃えた3つの家電

暮らしの家電 暮らし

大人になって始めた一人暮らしは、
ただの「生活」ではなく、「丁寧に暮らす」ことを大切にしたいと思いました。
心地よく、無理なく、自分にとってちょうどいいものを選びながら整えていく日々。
そのスタートで選んだのが、この3つの家電でした。

どれも少し背伸びして選んだ「ちょっといいもの」。
それは頑張った自分への先行投資。

これから一人暮らしを始める方にとって、少しでも参考になればうれしいです。

乾燥機付き洗濯機

洗濯機

忙しい毎日を味方してくれる、頼れる一台

シャープ ドラム式洗濯機 ES-W114

 仕事が遅くなった日も、天気が悪い日も、
 もう洗濯のタイミングに悩まなくて大丈夫。

 乾燥まで全自動。ボタンひとつで完結するこの洗濯機は、
 “暮らしの質”をぐっと引き上げてくれる存在でした。

この洗濯機を選んだ理由

・衣類がふんわり仕上がる「ハイブリッド乾燥NEXT」

 ヒートポンプ&サポートヒーターの組み合わせで、
 高温になりすぎず、衣類の傷みを防ぎながらふっくら乾燥。

 タオルも、お気に入りの服も、やさしく仕上げてくれます。

・洗剤・柔軟剤の自動投入で、毎日の手間を軽減

 液体洗剤・柔軟剤の自動投入機能付き。
 入れておけば、適量を自動で計量してくれるので、
 洗濯のクオリティも安定し、手間も無駄もなくなります。
 また、面倒なお手入れがなく、補充時期もスマホでお知らせしてくれるのもポイントです。

・スリム設計で、限られたスペースにもすっきり置ける

 ドラム式の中でも奥行60cm以下のコンパクト設計
 一人暮らし向けの賃貸物件にも設置しやすく、
 シンプルなデザインで空間にも自然になじみます。

実際に使って感じた「よかったこと」

✔ ボタンひとつで乾燥まで完了。干す・取り込む作業がなくなり、圧倒的にラク。

✔ 音が静かで、夜間でも安心して使える。

✔ プラズマクラスター搭載で、水洗いできない衣類も除菌・消臭。

✔ 毛布や大物も自宅で洗える安心感。

✔ アプリで好みの仕上がりにカスタムもできる。

こんな方におすすめ

平日は仕事でとにかく忙しい

 洗濯の時間や干す手間をカットしたい人には、本当に救世主のような存在。
 寝る前にボタンひとつで、朝には洗濯完了。洗濯の「段取り」から解放されます。

衣類やタオルの仕上がりにこだわりたい

 ヒートポンプ式の乾燥は、熱風でゴワゴワになりがちなタオルや衣類も、
 やわらかく気持ちよく仕上げてくれます。

洗剤の量を毎回計るのが面倒 or 不安

 自動投入機能があるだけで、毎日の洗濯がぐっと楽に。
 いつも最適な量で洗えて、無駄もなし。
 個人的に必須な嬉しい機能です。

コンパクトなドラム式を探している

 設置スペースが限られていても、奥行60cm未満のスリム設計なら安心。
 ドラム式に憧れてたけど「置けないかも…」とあきらめていた人にも、
 ぜひチェックしてほしいモデルです。

「洗濯」は暮らしの中のほんの一部分だけれど、
そこにかけるストレスや手間が減るだけで、日々の気持ちは大きく変わります。

少し背伸びして買ったこの洗濯機が、今ではわたしの暮らしに欠かせない存在です。

大容量冷凍室付き冷蔵庫

冷蔵庫

ストック上手になれる、一人暮らしの冷蔵庫

シャープ 冷蔵庫 SJ-PD28H-W

 一人暮らし用の冷蔵庫って、「どこまで求めるか」迷いどころ。
 私が選んだのは、少し余裕を持ったサイズの冷蔵庫でした。

この冷蔵庫を選んだ理由

・大容量冷凍室「メガフリーザー」を搭載したプラズマクラスター冷蔵庫

 大きな冷凍室、これが最大の理由です。

 作り置きも、冷凍ごはんも、アイスも。余裕を持ってストックできる安心感。
 4段に分かれた引き出し式で、食品をジャンルごとに整理できます。
 冷凍室が広いから、作り置きや買い置きが無駄にならないのもポイントです。

・白基調のキッチンに馴染む、シンプルデザイン

 圧迫感がなく、ほどよい存在感。狭めのキッチンでも自然にフィットします。

こんな方におすすめ

☑ まとめ買い派
☑ 予定が不規則で自炊が不安定
☑ 平日は手を抜きつつ、休日に作り置きしたい
☑ 食材を無駄にしたくない

正直、一人暮らしには少し大きいかな?と思ったけれど、
この「ちょうどいい余白」が、気持ちにも時間にもゆとりをくれました。

「冷凍庫の大きさ重視」という選び方もありだと思います。

自炊を頑張る日もあれば、疲れて冷凍ごはんを温めるだけの日もある。
そんな「波のある日常」を支えてくれるのが、大容量の冷凍室がついた冷蔵庫です。

過熱水蒸気オーブンレンジ

オーブンレンジ

時短・おいしさ・手軽さ、全部叶える一台

東芝 ER-WD100

 温めるだけじゃない。

 焼く、蒸す、解凍、そしてお菓子作りまで――。
 一人暮らしのキッチンに迎えた、もうひとつの主役。

実際に使って感じた「よかったこと」

✔ 「石窯ドーム」構造で本格オーブン料理
 焼き魚、グラタン、ロースト、ピザ…“焼きたい気分”にちゃんと応えてくれる。
 余熱なしでもふっくら香ばしく焼けて、週末の気分転換にも◎

✔ 自動メニューが豊富で使いこなしやすい
 温度や時間はおまかせでOK。料理が得意じゃなくても、ちゃんとおいしく仕上がります。

✔ 庫内がフラットで掃除がラク
 ターンテーブルがないから、吹きこぼれもさっと拭くだけでOK。
 お手入れのしやすさが、購入してよかったポイントのひとつです。

一人暮らしでフル機能のオーブンレンジってどうなんだろう?と思っていたけれど、
結果的には大正解。
むしろ一人暮らしだからこそ、手間なくちゃんと食べたいという気持ちにぴったりの一台でした。

こんな方におすすめ

☑ 自炊に前向きになりたい
☑ 電子レンジだけじゃ物足りない
☑ お菓子や焼き料理も、どちらも楽しみたい

朝のトースト、夜のグラタン、休日のバナナケーキ。
ご飯をつくる日も、スイーツを焼きたい日も、このオーブンレンジが大活躍です。

がんばらない日も、ちょっとやる気が出た日も。
このレンジがあるだけで、料理のハードルがぐっと下がる気がします。

まとめ|“丁寧に暮らす”は、道具選びから始まる

「とりあえず」で済ませず、自分の暮らしにちゃんと向き合って選んだ家電たち。

洗濯も、食事も、料理も――
ちょっといい道具があるだけで、暮らしはもっとラクに、心地よくなれる。

一人暮らしは、自分を甘やかす自由がある。
だからこそ、その自由をどう使うかが大切。

これから新しい生活を始める誰かにとって、
この記録が、ちいさな参考になりますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました