PR

梅雨の洗濯術|一人暮らし部屋干し臭ゼロの理由

部屋干しの様子 暮らし

雨の日が続く梅雨の時期、悩ましいのが洗濯問題。外に干せない、乾かない、生乾きのニオイが気になる…そんな経験、ありませんか?

特に一人暮らしだと「部屋干しスペースが限られている」「浴室乾燥や乾燥機があるけど使いこなせていない」といったプチストレスが積もりがちですよね。私自身も、梅雨のたびに洗濯まわりの工夫を重ねてきました。

この記事では、私が日々試している「洗濯のコツ」や「干し方の工夫」、さらに買ってよかった「愛用アイテム」をご紹介します。メリットだけでなく、注意点もリアルにお伝えします!

天気に振り回されない洗濯環境で、梅雨でも気持ちよく過ごしましょう♪

生乾き臭の正体は“雑菌”だった!

梅雨を連想させる雨のしずく

梅雨の時期になると、洗濯物を干してもなんだか乾きが悪い、そしてやっと乾いたと思ったらイヤ〜なニオイが…。この生乾き臭の正体、実は「モラクセラ菌」という雑菌の繁殖が主な原因でした。

菌が繁殖しやすい条件は以下の3つ。

  • 室内の湿度が高い(特に梅雨は70〜80%超えも)
  • 洗濯物が長時間湿っている
  • 汚れや皮脂がしっかり落ちていない

つまり、「湿ったままの時間が長い×落としきれていない汚れ」=生乾き臭まっしぐら!なんです…。

特に一人暮らしのコンパクトな部屋では、

  • 干すスペースが限られている
  • 窓を開けにくい
  • 洗濯物が重なって乾きにくい

など、菌が好む環境がそろってしまいやすいのも事実。

でもこの生乾き臭は、正しい対策をすればしっかり防ぐことができますポイントはずばり、「雑菌を増やさない環境づくり」。

そのためには、以下の3つがとても重要です◎

  • 汚れや皮脂をしっかり落とす
  • 洗濯物をできるだけ早く乾かす
  • 洗濯機自体の清潔を保つ

「洗い方」から見直そう!“洗濯ブラザーズ”流で生乾き臭ゼロへ

洗濯かごと洗濯機と洗濯物

生乾き臭を防ぐには「干し方」ばかりに注目しがちですが、実は「洗う工程」も重要です。

私が絶大な信頼を置いているのが、洗濯のプロ集団「洗濯ブラザーズ」さんの洗い方。初めて知ったときは半信半疑でしたが、実際に試してみると驚くほど臭いがなくなり、洗い上がりもさっぱり。今ではこの方法が手放せません!

生乾き臭を防ぐために意識したい「3つのポイント

  • しっかり汚れを落とす
  • 洗剤を適切に使う
  • すすぎ・脱水を見直す

これらをおさえておけば、部屋干しでもイヤなニオイとは無縁に。以下に紹介するのが、洗濯ブラザーズさん推奨の洗濯設定です👇

ドラム式洗濯機の設定

・洗い時間:20分程度
・すすぎ:注水で2回(しっかりすすぐ!)
・脱水:3分程度

たて型洗濯機の設定

・洗い時間:8〜10分
・すすぎ:水量多めで1〜2回
・脱水:3〜5分

出典:ほぼ日ストア「WASH!」洗濯ブラザーズ監修 記事

この設定に変えてから、タオルや衣類のニオイが格段に軽減されました。「ちゃんと汚れが落ちてる」と実感できる洗い上がりで、洗濯自体がちょっと楽しくなったほどです!

洗剤・柔軟剤より「洗い方」で差がつく!

もちろん洗剤の選び方も大切ですが、それ以上に「正しい工程で洗えているか?」が生乾き臭を左右します。この洗い方をベースにしておけば、あとは自分に合った「干し方」で仕上げるだけ。次のセクションでは、その方法をご紹介します!

部屋干し派?浴室乾燥派?乾燥機派?梅雨の洗濯対策を選ぼう

洗濯かごと洗濯かごを持った女性

洗い方でしっかり汚れを落とせたら、あとはしっかり乾かすだけ!  ここからは「干し方」について、3つのスタイル別に、私が実践している方法やおすすめアイテムをお伝えします。暮らしに合った方法で、梅雨の洗濯ストレスを減らしましょう♪

① 部屋干し派さんに|サーキュレーター×速乾洗剤で効率UP!

雨の日が続く梅雨の時期、部屋干しは避けられない選択肢。でも、干し方や使うアイテムを少し工夫するだけで、乾きやすさやニオイの悩みはぐっと改善できるんです!

ここでは、部屋干しを快適にするコツと、実際に私が使っている&おすすめしたいアイテムをご紹介します!

空気の流れを意識して「風」を味方につけよう

部屋干しでいちばん大切なのは、空気の流れを作ること。部屋の中に湿った空気がこもってしまうと、洗濯物がなかなか乾かず、雑菌が繁殖してしまう原因に…。あのイヤ〜な“生乾き臭”も、この雑菌の仕業なんです。

でも、逆に言えば、風通しをよくするだけで、乾きやすさはグッと変わるということ!部屋干しでもしっかり乾かすために、私が意識しているポイントはこちら!

  • サーキュレーターや扇風機で洗濯物に直接風を当てる
    →特に洗濯物の“下側”に風が通るようにすると、より効率的に乾きます。
  • 窓を少し開けて外の空気と循環させる
    →雨の日でも一方向の窓を開けるだけで、空気の流れができて効果的。
  • 洗濯物の間隔を空けて干す
    →間隔が狭いと空気が通らず、乾くまでに時間がかかってしまいます。

ちょっとした工夫ですが、これを意識するだけで「乾きの速さ」も「臭い残り」も大きく改善されました。部屋干しって少し憂うつになりがちだけど、風を味方につければ、かなり快適になりますよ◎

私の愛用品|部屋干しの味方アイテム

サーキュレーター(無印良品)

愛用中なのは、無印良品の「360度首振り機能付きサーキュレーター(18畳用)」。

シンプルなデザインに惹かれて購入を検討しましたが、想像以上に機能面も優秀で、今では「買ってよかった!」と心から思えるアイテムのひとつです。

嬉しい機能
  • 上下45~90°、左右90~360°まで調整可能な広範囲の首振り機能
  • 洗濯物に直接風を送れるので乾きが早い
  • 小型でもしっかり風が届いてパワフル
  • 稼働音も静かで、夜でも気にならない!

小さなボディでもパフォーマンス抜群で、部屋干しの必需品になっています。

 部屋干し用洗剤(アタック抗菌EX)

部屋干し用洗剤は、抗菌・除菌成分が強化されているので、生乾き臭の原因となる雑菌の繁殖をしっかりブロック。香りも爽やかで、部屋干し独特のニオイを感じなくなりました!

物干しラック SLIBB スリッブ (IKEA)

洗濯物が少ない日や、ちょこっと干したいときにちょうどいいのが、IKEAの「SLIBB(スリッブ)」。シンプルなデザインで圧迫感がなく、使わないときはスリムに折りたためて収納できるのが大きな魅力!

わたしは普段、衣類やタオルなど量が少ない日の“サブ物干し”として使っています◎場所を取らずサッと出して使えるので、省スペースにもぴったりなアイテムです。

物干しラック|コンパクトX型物干し(ニトリ)

洗濯物が多い日や、シーツやバスタオルなどの大きめの洗濯物を干したいときに頼りになるのが、ニトリの「コンパクトX型物干し」。しっかり安定感がありながら、折りたたむとスリムに収納できるのが嬉しいポイント!横幅も高さもあるので、洗濯物同士の間隔をしっかり空けて干せる=乾きやすさ◎。

少量のときはIKEAの「SLIBB」、量が多い日や大物を洗った日はニトリの「X型」を使う、というふうに使い分けています。部屋のスペースや洗濯量に合わせて選べるのが、日々の洗濯ストレスを減らすコツ!

アルミ角型ハンガー(大・小)(無印良品)

洗濯物を干すときに欠かせないのが、無印良品の「アルミ角型ハンガー」。サイズは「大・小」の2種類を持っていて、洗濯物の量や干すスペースに応じて使い分けています。軽くて扱いやすいのに、しっかりとした作りで安定感も◎。

そして、ピンチ部分が壊れても付け替えできるのがこのハンガーの最大の魅力!無印良品では「替えピンチ」も販売されているので、壊れても買い替えずに長く使えて経済的です。

少量の日は小サイズ、洗濯物が多い日やまとめ洗いをした日は大サイズ、といった感じで使い分けています。

MAWAハンガー

部屋干しアイテムとしても活躍してくれているのが、「MAWA(マワ)ハンガー」。ドイツ製らしいシンプル&機能的なデザインで、濡れた服でも滑りにくく、型崩れしにくいのが最大の魅力です。特にキャミソールやカットソーなど、肩が伸びやすい服やズレやすい素材のものを干すときに重宝しています。

干してそのままクローゼットに戻せるから、家事の時短にも◎

私はクローゼット用として使っていたものを部屋干しにも取り入れるようになって、その便利さに改めて感動しました。省スペースでかけられるから、部屋干しスペースが狭くてもOK!ちょっとした工夫で、見た目もきれい&快適に部屋干しできますよ♪


洗濯のポイントは「風通し」と「使い分け」。

風の通り道を作る、洗濯物の量や種類に応じて道具を使い分ける──このちょっとした意識と工夫で、部屋干しのストレスはぐっと軽減されました。

私は「サーキュレーター+部屋干し用洗剤」の組み合わせを基本に、物干しラックやハンガーは、スペースや洗濯量に合わせて柔軟に使い分けています。小さな道具の選び方ひとつで、毎日の洗濯がぐんとラクに、快適になりますよ◎

② 浴室乾燥派さんに|スピード重視で湿気知らずの快適干し

外に干せない梅雨の時期、「浴室乾燥機」が大活躍!とくに仕事や家事で忙しい方、一人暮らしの方にとっては、時間を気にせず洗濯ができる心強い味方です。

でも、意外と「上手な使い方」が知られていなかったり、光熱費が気になって躊躇している方も多いのではないでしょうか?ここでは、浴室乾燥を効率よく・快適に使うためのコツをご紹介します。

浴室乾燥って実際どう?メリットと気になる点をチェック

浴室乾燥をうまく活用するには、できるだけ早く乾かす工夫がポイント!時間も電気代も節約できて、イヤなニオイ対策にも効果的です◎

浴室乾燥のメリット
  • 天候に左右されず、毎日同じタイミングで洗濯できる
  • 湿度の高い梅雨時期でもしっかり乾く
  • 花粉・黄砂・PM2.5などの外気汚れを気にしなくてOK
注意したいポイント
  • 1回あたりの電気代は約100〜150円(※機種や時間によって変動あり)
  • 空気の流れを工夫しないと「乾きムラ」ができやすい

乾燥効率UPのコツ

浴室乾燥を使うときは、以下の工夫を意識するとより快適です!

  • 洗濯物は間隔をあけて干す(風の通り道をつくる)
  • 長い衣類は両端、短い衣類は中央に配置すると◎
  • 回転式ハンガーや折りたたみピンチハンガーで空間を有効活用
  • 開始前に浴室の床・壁の水分を拭き取る(湿度が下がって乾きやすい)

ここでもおすすめしたいのが、無印良品の「アルミ角型ハンガー」!コンパクトにたためて収納もラクです!

浴室乾燥は「花粉やPM2.5が気になる時期」や「時間がない忙しい日」の強い味方。外干しに悩む方こそ、ぜひ取り入れてみてください!

③ 洗濯機の乾燥機能派さんに|時間も手間もカットできる時短洗濯術

「部屋干しも浴室乾燥も、毎日はちょっと面倒…」という方にぴったりなのが、「洗濯機の乾燥機能」。ボタンひとつで「洗い〜乾燥」まで自動で完了するから、忙しい毎日でも洗濯にかける手間と時間をぐっと短縮できます。

とくに一人暮らしや共働きの方にとっては、頼れる「時短家電」のひとつです◎

洗濯乾燥機のメリットと気になるポイント

洗濯乾燥機のメリット
  • 干す手間ゼロで、圧倒的にラク!
  • 天候や時間に左右されず、夜間でも洗濯OK
  • タオルがふわっと仕上がる!
注意したいポイント
  • 乾燥のみで1回30〜60円と、電気代はやや高め
  • 素材によっては縮みやすい衣類も
  • 定期的なフィルター掃除が必要不可欠

私自身、一人暮らしをはじめるときに選んだのが「乾燥機付き洗濯機」。選び方のコツや、実際に使ってよかったポイントについては、こちらの記事でくわしく紹介しています👇

最初に揃えた3つの家電
大人の一人暮らし|最初に揃えた3つの家電
新生活。「まず揃えるべき家電ってなんだろう?」暮らしにおすすめの家電3選を丁寧にご紹介します。

洗濯〜乾燥まで一気にできる便利さは、一度使うともう手放せません…!最近では、梅雨時期に限らず1年中フル活用しています。笑

電気代が気になって乾燥機を極力避けていました時期もありましたが、実際には「乾かなかったときのストレス」の方が大きかったなと実感しています。この梅雨をきっかけに、乾燥機能をもっと活用してみるのもおすすめです!

洗濯〜乾燥まで全自動の「ドラム式洗濯機」は、家事の時短アイテムとしてかなり優秀!愛用しているシャープの「ES-W114」シリーズ。省エネ&静音設計で、共働き家庭や一人暮らしにもおすすめです。

▼最新モデルはこちらからチェック👇

洗濯機の清掃・メンテナンスも忘れずに

せっかく洗い方や干し方を工夫していても、洗濯機自体が汚れていたら本末転倒。洗濯槽の裏側には、見えないカビや雑菌、洗剤の残りカスがびっしり…なんてこともあります。

特に梅雨の時期は湿度も高く、洗濯機の中もカビやすい季節。洗濯槽クリーナーを取り入れるのがおすすめです◎

使用しているのは「純正の洗濯槽クリーナー」

クリーナーはドラッグストアでも手に入るものがたくさんありますが、私は、洗濯機メーカー純正のクリーナーを使うようにしています。たしかに価格はちょっとお高め…でも、高価なドラム式洗濯機を長く、清潔に使うための“投資”だと思っています。

「純正クリーナー」をおすすめする理由
  • 洗濯槽の材質や構造に合わせて作られている
  • 効果が高く、しっかり汚れを落とせる
  • 洗濯機にやさしい処方になっている

また、下記のひとつでも当てはまったら、すぐに洗浄をおすすめします!

こんな症状があったら、クリーナーの出番!
  • 洗濯後なのに、衣類からなんとなくニオイがする
  • 洗濯中に黒いカスが混ざっている

生乾き臭が消えない…そんな時は「漂白漬け置き」でリセット!

洗濯かごや洗濯洗剤とタオル

いろいろ気をつけて洗濯していても、 「やっぱりまだ臭う気がする…」。そんなふうに、生乾き臭が一度ついてしまうと、通常の洗濯だけではなかなか完全には落ちないことがあります。

そんなときにおすすめしたいのが、《漂白剤を使った漬け置き》です!

花王|ワイドハイター PRO 強力分解パウダー

生乾き臭の原因である「モラクセラ菌」を強力に分解してくれる優れもの!漂白力はしっかりあるのに、色柄物にも使えるのがうれしいポイントです◎

使い方もシンプルで、40℃くらいのお湯にワイドハイターを溶かして30分〜1時間ほど漬け置き→そのまま洗濯機へGO!

私も一度、生乾き臭がどうしても取れなくて悩んだときに試したのですが、まさに「リセット」されたようにすっきり!定期的に使うことで、イヤな臭いの「予防」としても効果的ですよ!

花王|ワイドハイター EXパワー

「生乾き臭を防ぎたいけど、毎回の洗濯にそんなに手間はかけられない…」という方にぴったりなのがこのワイドハイター EXパワー!

洗剤と一緒に洗濯機へ入れるだけで、ニオイの元になる菌や汚れをしっかり分解してくれる優秀アイテムです◎液体タイプなので、面倒な計量や漬け置きの手間も不要。毎日の洗濯にサッと使えて、臭い残りをぐっと軽減できます。

わたしも「今日はちょっと天気が微妙かも…」という日は必ずこれをプラス!手軽に使える「予防ケア」として、常備しておきたい1本です。

ワイドハイター 比較表|用途に合わせて使い分けよう!

特徴・用途ワイドハイター EXパワー(液体)ワイドハイター PRO 強力分解パウダー
タイプ液体タイプ粉末タイプ
向いているシーン日常の洗濯・予防ケアに頑固な汚れ・臭いの集中ケアに
使用方法洗剤と一緒に入れるだけぬるま湯でつけ置き+洗濯
対応する汚れ一般的な皮脂汚れ・軽いシミなど食べこぼし・スニーカー・カーテンなどのガンコな汚れ
除菌・消臭効果毎日の洗濯に十分な除菌&ニオイ対策強力な除菌・ウイルス除去まで対応
手軽さ◎ 毎日使いやすい△ 手間はかかるが効果は高い
おすすめの人忙しい人・洗濯が多い家庭生乾き臭に悩む人・衣類以外も洗いたい人

どちらも頼れるアイテムなので、「毎日のケア」と「いざという時の集中ケア」でうまく使い分けてみてくださいね◎

使えない素材もあるのでご注意を!

ワイドハイターは便利だけど、素材によっては使えないものもあります。
ウールやシルクなどのデリケート素材
水洗いできない表示のある服
色落ちしやすい濃い色の衣類 など…
使う前に、洗濯表示や商品の注意書きをチェックしておくと安心です◎「目立たないところで少しだけ試してみる」のもおすすめ!

まとめ:梅雨でも“臭わない洗濯”で快適に過ごそう

清潔な部屋の様子

梅雨の時期の洗濯は、「乾かない」「臭う」といったお悩みがつきもの。でも、ちょっとした工夫とアイテム選びで、そのストレスはぐんと軽くなります。今回ご紹介したのは、実際に私が日々取り入れている洗濯習慣ばかり。

  • 洗い方を見直して、しっかり汚れを落とす
  • 干し方にこだわって、素早く乾かす
  • 洗濯機自体の清潔をキープする

この3つを意識するだけで、「あれ?生乾き臭がしない!」という感動を、きっと実感してもらえるはずです◎今年の梅雨は、「洗濯ストレスゼロ」を目指してみませんか?じめじめした梅雨も心地よく乗り切りましょう☔✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました